お久しぶりです!
no-sundaです(^^)
非常に強い寒波が襲来しましたね…
対策が出来てなくて痛い目を見てます。
また、コロナも非常事態宣言が出され、自粛ムードですね。
さて、今回は三角コインケースを作ります!
今使用している財布にはコインケースが付いていますが、直ぐに一杯になってしまいます。
↓財布の記事はコチラ
小銭が一杯になると財布が歪んでしまいます。
一杯になる原因はわかっているのですが、なかなか治らなくて…
どんな原因かというと
レジなどで精算する際に、お札から使う癖があり、どんどん小銭が貯まるんです笑
なので、小銭は別にしようと思い、コインケースを作ります。
最近は電子マネー決済が占めていますので、財布自体も必要性が無くなって来てるんですがね。
三角コインケースの構造はとても簡単です!
部材は革とホックさえあればできます!
自分はキーホルダーに取り付けたいのでDカンとカシメを追加で用意しました。
今回使用する革は、以前作成した手帳を再利用します。
↓手帳の記事はコチラ
この革は和乃革さんのオイルレザーです(^.^)
とても良い触り心地でよく購入させて頂いております。
まずは家に余っていた画用紙で型を作ります。
1辺が80mmが良いか90mmが良いかで迷いました。
大は小を兼ねるという事で90mmで進めます(^^)
三角同士は2mm程度の隙間ができるように型紙を調整してあります!
後日図面アップします。
ボタンを止める角は丸くし、銀ペンを使って写します。
カッターでカットした後、コバを磨き、自作のプレス機でホック用の穴を開けていきます。
φ3mmで開けてます。
しっかりと研いでやればもっと楽に開けれるのですが、無理矢理押し込んで開けてます^^;
今度ドリルに取り付けて研いでみることにします!
メス側のボタンを両端に取り付けます。
あとは折り曲げてオス側の位置を確認し、取り付けます。
折り畳むとこんな感じです。
自分の使い方としてはキーホルダーにぶら下げたかったので、Dカンを取り付けます。
頂いた財布をバラしたときに保管していたDカンです!
予めポンチで穴を開け、ボンドで接着し、クランプで固定します。
要らない端切れなどで跡が付かないようにします!
このまま24時間放置しました。
後はハトメで固定して、刻印を打ったら完成です!
正面
裏
これで財布もパンパンにならずに済みます。
やっぱりレザクラは楽しいな(^^)
では!