皆さんDIYしてますか?
はい、してます🤚
no-sundaです(^-^)
DIY(Do It Yourself)即ち、自分でやると言うことですね。
私は形から入るタイプなので、ホームセンターで道具をある程度揃えました😅
インパクト一つとっても、『マキタ』とか『ヒタチ』とかカッコいいものが沢山あるけど、
買えない。
高くて買えない。
趣味の範囲では買えない。
見栄をはって買ったとしても
たぶん、そんなに使わないんだ。
なので、安いやつ使ってます!
とは言っても
『弘法筆を選ばず』
ですな笑
はい、すみません。出しゃばりました。
と言うわけで、話は変わり、
早速自分の小さな書斎に有孔ボードを取り付けます。
今回はポン付けなので、道具は使いません。
使っても金槌くらいです。
(前置きは何だったのか笑)
目的としては、レザクラ用の道具を片付けます。
自分はセットで道具を購入したので、使わないものとか、追加で買ったものとかゴチャゴチャなんです。
今までは大きめのツールボックスを使っていたのですが、
ほとんど書斎でしか作業しないのと、ツールボックスに片付けるのがめんどくなったからです…(綺麗に入れなきと蓋が閉まらない)
あとは、「アレどこいった?」
ってツールボックスを捜しまくることもあり、見える化した管理をした方が効率よくなるかなと( ͡° ͜ʖ ͡°)
いきなりですが、書斎の壁のどの辺に取り付けるか位置調整をします。
※赤いやつは、自作ハンドプレス機の握る部分です(^^)
ボードは900×450mmのサイズです。
大体2000円前後で買えます。
ボードの上下左右は椅子に座って丁度手が届く様に入念にシミュレートしていきます。
位置が決まればあとは簡単。
専用の取り付けセットが売ってますので、
↓を使います。
事前に黒いプラスチックの部品を壁に設置し、部品のセンターにある穴を利用してネジで固定する仕組みです。
この部品の取り付け位置を決めるため、ボードの穴にペンを突っ込んで、壁に目印を付けます。(ペンじゃ無くても千枚通しなどでもOK)
書斎の壁は石膏ボードなので、ネジは効きません。
なのでこのような斜めの針を数カ所差し込んで取り付ける方法が一般的です。
※金槌は無くても刺さります。
工具など重くなると思い、ボード1枚に対して計8カ所に金具を使いました。
後はボードの穴から覗き込み、真ん中の穴を狙って付属のネジで固定します。
さらにキャップも付いているのでネジが剥き出しにならないのが嬉しいですね(^-^)
そして、フックとかを取り付けて道具を並べればいい感じに片付ける事ができます!
なんか統一感が無いですね。
今後シャレオツな道具を捜します。
あとはセンスでアレンジすればオッケー。
ちょっとセンスが無いので試行錯誤頑張ります笑
次はこれに合う菱目打ちを入れるスタンドでもDIYします(╹◡╹)
では!