(ようやく桜の季節になってきました。
どうもno-sundaです。
春らしい気候とともに私の目と鼻もかゆみとムズムズ感に襲われております(^_^;)
さて、新学期や入学、就職といった節目の時期でもありまして、
心機一転する為に財布を作ろうと思います。
最初は息子に作ってあげようと考えていたのですが、
結構気に入ったのでしばらく自分用として使いますw
財布のコンセプトとしては、
・コンパクトである事(折り畳み)。
・小銭入れ、札入れがあり、お札は取り出しやすい事。
・カードは4枚くらい入れる事ができる。
って感じで縛りは少ないです。
amazonで端切れセットを購入したときの革を使いました。
中身は少し微妙で何の革がわからないのですが、
3種類選択しました。
カード部とマチ部は黒い柔らか目の革。
インナーはベージュの革。
アウターは黒く模様が入った革。
まずはノートにスケッチをして厚紙で財布を作り、どのようなイメージにするか確認しました。
そしてCADで図面化し、革を裁断しました。
参考までに図面を載せておきます。
↓
後は縫い順を考慮しながら穴を開けて縫っていきます。
今回使用した革は比較的薄めでヘリがうまく落とせなかったです・・・
あと柔らかい革は床面の毛羽立ち?が多く、トコノールでコバ処理する際に
苦労しました。
コバを磨いて、サンドペーパーで削って、コバを磨いての繰り返し。
あとは妥協点を見つけるだけですw
小銭入れと本体に12mmと17mmのバネホックを取付けます。
(最初の方に穴を開けておけばよかった・・・)
なんだかんだで完成(^^)
刻印も打ちました。
お札を入れるとこんな感じで見えます。
↓
見栄を張って10000円を入れたかったのですが、もちろんそんな大金ありませんw
今までは「接着→穴開け」でしたが、逆でやってみました。
革が厚くなると穴を開ける際に歪んだり、斜めになったりしましたが
その苦労はありませんでした。
でもちゃんと狙い通りに穴を開けないとズレますね。
あと接着に関してはまだまだ修行が必要なようですm(__)m
次は何を作ろうかな。そろそろ革を買わなくちゃ($_$)
-----------------------------------------------------------------------------
※2019.3.21更新
コンチョを取付けました。
初めてのコンチョです。ネジ式でジャンパーホックに組み合わせる事ができ、
ボタンとして使用できます。
↓こんな感じでマイナスドライバーがあれば簡単に取り付け可。
近所のハンドメイド屋に行って新たな発見がありました。
生地もそこそこおいてあり、しばらく通ってみようかなと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
では!