どうも、no-sundaです^^
人生初クラフトに挑戦しました。
普段仕事で使用している”名刺入れ”を作ることにしました。
今まで使用していたものに特に不満はないので同じような構造にします。
では順番に
1.型を作る
2.革に線を引く
3.革をカットする
4.床面を処理する
5.パーツを接着する
6.縫う為の穴を開ける
7.針と糸で縫う
ってな感じで作っていきます。
1.型を作る
厚紙などにそれぞれのパーツを描きます。
それをカットして革(銀面)に当てて転写します(周りをなぞります)。
私は厚紙を購入するのを忘れてしまい、普通紙でやりましたがとてもやりにくいです。一応できましたが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019.1.29作成した名刺入れの図面を描きました。
参考にしてみてください。とてもシンプルな作りになっています。
名刺ポケット2ヶ、カードポケット2ヶ(縦、横)
↓Adobe Document Cloudでアップしました。リンクからダウンロードして印刷して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2.革に線を引く
銀面への転写は銀ペンを使いました。セットに含まれていたものです。
結論から言うと銀ペンよりも千枚通しの方が良いと思いました。銀ペンはインクが伸びたり、線が太いのでカットする際に都合が悪かったです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019.1.29追記
図面を印刷して頂いたら厚紙に転写し、型を作ると楽に出来ると思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
3.革をカットする
カットは革用の包丁を使いました。セットにあったものです。
刃の切れ味は今一つでした。
研ぎ直したら切れ味が戻ったので、次回アップします。
4.床面を処理する
購入したままの床面はザラザラしているのでツルツルになるように処理します。
5.パーツを接着する
接着剤で端から3㎜くらいを接着します。爪楊枝など細い棒の先端に接着剤を少し付けてやると作業しやすいです。あと接着剤の種類によっては少し乾燥させてからくっつけて圧着します。圧着は100均のクリップを使っています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019.1.29追記
順番は③カード側に④カードポケットを接着する。
乾いたら左側の縦一列を先に縫う。
次に①本体と②名刺側を接着する。
12mm程度の間を開けて接着。
それから⑤マチの部分を接着する。
接着する箇所と縫う箇所は場所によって順番が違うので注意が必要です。
頭の中でイメージしながらですw
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
6.縫う為の穴を開ける
糸を通す穴を事前に開けます。先にカード側をやってますが。
穴がまっすぐ並ぶようなに溝を彫ったり、後を付けます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019.1.29マチの所はとても穴が開けづらいです、できるだけまっすぐになるように心掛けないと反対面が蛇行しちゃいます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
7.針と糸で縫う
糸の両側に革用の針を付けます。
糸は縫う距離の4倍くらい必要と言われています。
縫い方は。。。。
先人たちのを参考にしてくださいw
youtubeとかで検索したらすぐヒットしますw
最後に周りのコバをやすりで整えて(ここが結構重要かな)、トコノールで磨いて完成です。
細かな作業は別途説明する予定です。
参考にしてみてください。
要望があれば図面を起こしますよ~(^'^)
では!